この記事ではサウナーにおすすめしたい本を紹介していきます!
サウナブームということもあってか、いろいろな本が出版されています。
サウナについてより知りたいと思っていても、どれを読むべきか迷っている方のいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では私が読んでみて良かったと感じた本を挙げてみました!
今回は以下のカテゴリーに分けて書いていきます。
- サウナ施設を知りたい方におすすめ
- サウナを深く知りたい方におすすめ
- サウナをより楽しめる本
- サ道シリーズ
サウナに興味を持ちはじめた方、サウナにどっぷりをハマっているいる方などさまざまな方に参考にしていただけると嬉しいです!
もくじ
施設をより知りたい方におすすめのサウナ本
このパートでは以下の2つの本を紹介しています。
- GO! SAUNA&SPA GUIDE
- LAST PARADISE 死ぬまでに行きたい日本のサウナ
いずれの本もサウナ施設について書かれていますが、ターゲットは違うものとなっています。
GO! SAUNA&SPA GUIDE
初めに紹介するのはGO! SAUNA&SPA GUIDEです!
こちらの本では約160の施設が掲載されています。
紹介されている施設は銭湯からアウトドアサウナまでと幅広いです。
またおさえておきたい有名な施設も載っているのも良いですね。
特にサウナに行きはじめの方はサウナ施設について知ることができて、いろいろなサウナにチャレンジしたくなるのでないかと思います。
こちらの記事ではより詳細にレビューしていますので、あわせて読んでいただけると嬉しいです!
LAST PARADISE 死ぬまでに行きたい日本のサウナ
次に紹介するのはLAST PARADISE 死ぬまでに行きたい日本のサウナです。
こちらの本では有名サウナー37人が選んだ、死ぬ前の1週間で行きたいサウナが紹介されています。
GO! SAUNA&SPA GUIDEと違うのは、各人の思い入れのある施設が紹介されていることです。
このためあまり知られていないようなサウナも掲載されています。
(もちろん有名施設も紹介されています)
すでにいろいろな施設に行ったことがある方々にとっては、普通のガイドブックでは物足りないのではないでしょうか。
この本はそのような方の見識をより広げてくれる1冊なのではないかと思います!
サウナを深く知りたい方におすすめの本
ここでは以下の2つの本を挙げています。
- 医者が教えるサウナの教科書 ビジネスエリートはなぜ脳と体をサウナでととのえるのか?
- サウナのトリセツ
サウナの効果や入り方に興味がある方におすすめしたいです。
医者が教えるサウナの教科書
医者が教えるサウナの教科書 ビジネスエリートはなぜ脳と体をサウナでととのえるのか?は、サウナドクターとしても知られる加藤容崇先生によって書かれた本です。

この本を読むことで、主に以下の3つのことがわかるようになります。
- 「ととのう」とは何か
- サウナの入り方
- サウナの効果
サウナの効果に疑いを感じている方にとっては、その疑いと晴らしてくれる本になっていると思います。
すでにサウナに行くようになっている人にとっては、入り方や効果についてより深く知ることができ、サウナに行くのがもっと楽しくなるかもしれません。
こちらの記事ではより詳細に書いていますので、読んでいただけると嬉しいです!
サウナのトリセツ
サウナのトリセツは腸と自律神経の医者である小林弘幸先生によって書かれた本です。
小林先生はこの本の中で「サウナ=血管の筋トレ」としています。
先生の専門である腸と自律神経の観点から、サウナが健康の改善に良いということを解説しています。
上記の医者が教えるサウナの教科書とはまた違うポイントからサウナの効果について説明されていますので、あわせて読むことでよりサウナについて知ることができるようになると思います。
読むとサウナをより楽しめる本
ここでは「ヒャダインによるサウナの記録 2018-2021 -良い施設に白髪は宿る」について書いています。
とても読みやすく楽しい本になりますので、サウナ本の導入としても良いと思います。
ヒャダインによるサウナの記録
ヒャダインによるサウナの記録 2018-2021 -良い施設に白髪は宿るはタイトルの通り、音楽業界きってのサウナーとして知られるヒャダインさんによって書かれた本です。
本書はBUBKAで連載されているサウナのコラムを書籍化したものとなっています。
主にヒャダインさんがサウナに行った際の様子が書かれていて、独特の観点から紹介されています。
クスッとしてしまうような表現もたくさんあり、楽しくサウナについて知ることができる本だと思います。
こちらの記事では詳しく書いていますので、あわせて読んでいただけれると嬉しいです。
サウナー必須のサ道シリーズ
タナカカツキ先生によるサ道シリーズは、サウナーにとって外せないものだと思います。
ここで紹介するのは以下の2つの本です。
- サ道 心と体が「ととのう」サウナの心得
- マンガ サ道~マンガで読むサウナ道~
サ道 心と体が「ととのう」サウナの心得
サ道 心と体が「ととのう」サウナの心得は、すべてのサ道シリーズの原点ともいえる本だと思います。
副題に「ととのう」という言葉が出てきますが、これは改訂の際に追加されたもので、本の中では「ととのう」という言葉は出てきません。
いろいろなサウナにする知識や経験が共有される以前の本になりますので、ある意味では原著にあたるということになるではないでしょうか。
またリアルな失敗談も書かれていますので、サウナ活動にも参考になる内容だと思います。
以下の記事では詳しくレビューしていますので、こちらも読んでいただけると嬉しいです!
マンガ サ道~マンガで読むサウナ道~
上記のサ道はエッセイとなっていますが、マンガ サ道~マンガで読むサウナ道はマンガとして書かれた本です。
このマンガ サ道はサウナーブームの火付け役であると言われています。
字の本が好きでない方にでも、読みやすい本となっています。
現在のところ5巻まで出版されています!
こちらの記事もおすすめ
こちらの記事で紹介している「ドラマ サ道」は映像で観たいという方におすすめです。
まとめ
この記事ではサウナーにおすすめしたい本として以下の7つを紹介してきました。
おすすめしたいサウナ本
- GO! SAUNA&SPA GUIDE
- LAST PARADISE 死ぬまでに行きたい日本のサウナ
- 医者が教えるサウナの教科書 ビジネスエリートはなぜ脳と体をサウナでととのえるのか?
- サウナのトリセツ
- ヒャダインによるサウナの記録 2018-2021 -良い施設に白髪は宿る
- サ道 心と体が「ととのう」サウナの心得
- マンガ サ道~マンガで読むサウナ道
個人的に1番のおすすめは「医者が教えるサウナの教科書」です。
この本を読むことで、サウナについての理解が深まったように感じます。
これからもいろいろな本を読んで、おすすめしたいものがあれば追加していきたいと思います!