今回の記事は2020年11月の仙台サウナ旅の記録になります。
こちらの記事もおすすめ
ちょうどGoToトラベルのキャンペーンをやっていて、その割引を利用して旅をしました。
汗蒸幕のゆに行った2日目前半の記事はこちらです。
旅の2日目後半は以下のサウナに行きました!
行ったサウナ
- 繁華街の奥深くにある名施設、サウナ&カプセル キュア国分町
汗蒸幕のゆを出発して、勾当台公園駅へ。
仙台名物の牛タンを食べてから、宿泊地でもあるサウナ&カプセル キュア国分町に行きました!
翌日は仙台を散策して、お寿司とずんだ餅を食べてから東京を帰りました。
読んでいただいた方のサウナ活動に少しでも役に立つ内容になっていれば嬉しいです!
仙台で牛たん
滞在していた汗蒸幕のゆを出発して次の目的地に向かいます!
往路と同様に25分ほど歩いて泉中央駅へ。
泉中央駅から市営地下鉄に乗り、勾当台公園駅にやってきました。
夜ご飯
目的のサウナに向かう前に夜ご飯を食べます。
伺ったのは国分町にある旨味太助という牛タンのお店です!

仙台に来たのですから、牛タンを1度は食べておきたいですよね!
注文したのは牛タン定食です。

厚くしっかりとした牛タン。
食べ応えがあり、とても美味しかったです!
また目の前で焼いてくれるのも良いですね。
キュア国分町へ
食後は国分町をさらに進んでいきます。
東北地方随一の歓楽街ということもあり、進んでいくと少し不安を覚える雰囲気になっていきます笑
そして5分ほど歩いてキュア国分町に到着しました!

早速チェックインしていきます!
サ活
少し食休めをしてからサウナに入っていきます。
浴室のある5階へ!
繁華街にある有名サウナは何か共通する雰囲気を感じます笑
サウナ
サウナは2種類あります。
韓国式サウナは寝転んで入るスタイル。
汗蒸幕のゆにもあった形式ですが、寝転んで入るのが韓国式なのでしょうか。
ちなみにベッドはなく、床に敷いてあるタオルの上に転びます。
心地よい温度なので、そのまま寝そうになりました笑
ドライサウナは座面が4段ある大きめのサウナです。
遠赤外線ストーブと対流式ストーンサウナの2つのストーブがあります。
2種類のサウナストーブで挟まれる形です。
温度は90度ぐらいでう湿度が程よくあり、よく汗がかけます!
水風呂
水風呂は優しい肌触りの水です!
井戸水を備長炭で濾過された水が使われています。
16度ぐらいと個人的に好みの水温で、よく冷やしてくれます!
さらに滝のように少し高いところからどんどん水が流れ込んできて目でも楽しめます。
また浴槽の深さは90センチとかなりあります。
休憩スペース
露天スペースでは外気浴が可能です!
インフィニティチェアが3台ほどあります。
仙台の少しヒヤリとした空気を感じつつ、とても気持ちの良い外気浴ができました。
また朝に人が少ない浴室で休憩するのも良かったです。
水風呂に流れ込む水の音を聞きながら、浴室内のととのいイスでぼーっと座ってるのも良い感じでした!
サウナ飯
サウナ後は館内の4階にある湯食処八波亭で少し食事をします。
オロポと仙台の名物の1つである笹かまぼこをいただきました!

宿泊
この日はキュア国分町のカプセルホテルに宿泊しました。
少し寝床が硬めだったかなという記憶があります。
ですが上でも少し書きましたが、朝の浴室の雰囲気がとても良いです!
宿泊してサウナに入るのもおすすめです。
東京へ帰る前に
東京に帰る前に仙台を少し散策します。
仙台城跡へ
まずは仙台城跡へ!
行くときはバスを利用しました。

高い場所にあるので、少し寒かったです・・
帰りは歩いて仙台駅へ!
歩いているうちにだんだんと暖かくなっていくの感じました。
40分ほどかけて仙台駅に到着。
昼ご飯
仙台駅でご飯を食べてから東京へ向かいます!
今回伺ったのはあさひ鮨です。
仙台はお寿司も美味しいですよね〜

そしてずんだ茶寮でずんだ餅も食べました!

まとめ
仙台サウナ旅の2日目後半は以下のサウナに行きました!
行ったサウナ
- 繁華街の奥深くにある名施設、サウナ&カプセル キュア国分町
キュア国分町のサウナはとても好きなタイプのサウナでした!
ダブルストーブのドライサウナに、韓国式の寝転べるサウナ。
水風呂の水質も良かったです!
機会を見つけて、また行ってみたいと思います。